2016.01.24 (Sun)
新型ルスモ(LUSMO)!

皆さん、こんにちは。
本日もまた電気ひざ掛け「楽寝ぼう」を満喫しているボロニーズのルンバです。

楽寝ぼうで寝ると必ず顔は三角になります。
ねえ、そこの三角ニーズ、お母さんルンちゃんのためにゲットしたものがあるんだけど。

散歩用のジャケットです。

セールになっていたので買ってみました。
早速合わせてみようと楽寝ぼうで寝ているルンバのもとへ。
で、羽織ってみたら、大変なことが起こったんですよ!!

なんということでしょうか。
すっかり楽寝ぼうと同化しています。
なんの保護色でしょうか。

こんな色を選んでしまうなんて
私自身も毎日楽寝ぼうで堕落して
頭の中がすっかり楽寝ぼう色に染まってしまったのではないでしょうか。
う~ん、楽寝ぼう、恐るべし。

で、先日こんなものが届きました。
新しいルスモ(LUSMO)です。

今まで使っていた1台目はエラってしまって
フードが落ちてこなくなったので
数年ぶりの買い替えです。

今までのクリーム色から

今回は

ピンクに変えてみました。

ジャーン!
あ、ルスモというのは自動給餌器なのですが
うちの場合は非常用に置いてあります。
私が交通事故などて帰らぬ人となった時
家で待つ愛犬が餓死しないよう、
毎朝出かける時に置いていき、帰ってきたらしまっています。
お水も普段の水飲み器の他に、出かける前は洗面器一杯の水をお風呂場に置いていくのが習慣になっています。

で、新しいルスモには前にはなかった機能が装備されていました。
電源機能です。
これを押すとルスモを切ることができます。
今まで、毎日、夜中2時にフードが出てくるようボタンを何度も押して設定して、家に帰ってきたら、またボタンを何度も押して設定を解除していたので、このボタン一つでルスモが止められる機能はとっても便利!

新ルスモさん、これからも我が家の愛犬をどうぞよろしくお願いします。


そしてもう一つ。
Amazonからこんなものが届きました。

こちら「ホールデムチューブ」という商品で、自由に曲げて使うことができる棒になっています。
これを何に使うかといいますと

もう、本当に、1万人に1人もいないとは思うのですが
フレキシーで散歩をし、且つカートを使っていると
フレキシーをかけるところがなくて不便に感じることはありませんでしょうか。

カートにこういうS字フックを付けている方は多いと思いますが、フレキシーの持ち手はこういうS字フックにはとってもかけにくいのです。

で、髪ゴムをつけてフックにかけたりしておりました。

あ、S字フックよりも、赤ちゃん用のひざ掛けクリップの方が留めやすいので、我が家はいつもこちらを使っています。
髪ゴム作戦でもいいのですが、ちょっと一工夫ということで

先ほどのチューブをこんな風にカートに巻き付けてみました。
ちょっとおかしな見た目にはなっておりますが、、、

いや~ん、すんごい便利!
もうね、輪投げみたいに放り投げても、ここにスポッとはまるぐらいの簡単さです。
こちら、黒がないのがとっても残念!
フレキシーチューブはスマホ置きにしたり
スーパーの袋が手に食い込まないよう袋の持ち手に巻きつけたり
工夫次第でいかようにでも使えるようです。
もっと長いサイズもあるので、そちらの方が用途が広いと思います。


そしてまた別の日

今日もまた楽寝ぼロニーズのルンバです。
あれは絶対、世間を舐めてる顔だな。

で、ひざ掛けをかけると更に暖かくなります。

いいえ、どういたしまして。
で、おやつの気配がすると

ムクっと起き上がって
この状態でもらおうとします。
すみません、あなたはヤドかりですかっ。

ねー、サルちゃん、呆れちゃうよね。

だねー。

それではこの状態で失礼します。

おやすみなさ~い。

スポンサーサイト
2016.01.08 (Fri)
冬といえば
皆様、あけましておめでとうございます。

こちらお正月休み中のボロニーズのさるんばです。
本日は珍しく二人でくっついております。

あれ?
その態勢はもしかして、、、
新春二人羽織でも始めつもりなんじゃ?

まーじでー?
完成したら日清紡の会社に「来期のCM契約はうちで」と連絡しとく。

ちなみにこちらが日清紡のCMです。
見たことはありますでしょうか。

サルちゃん、悪いよっ。

今年のお正月休みは連日とってもいいお天気でした。

サルちゃん、走れ、走れ~!

新しい年の始め
何か目標があるわけではありませんが
新しい年が始まると言うだけて
ワクワク感で胸が膨らみます。

ええー!?
何が~?

あ~~!ほんとだ。
膨らんでる~!
なんだ、あのクラゲみたいなの。

それじゃあルンちゃんも頑張っておうちに帰りましょう。

ヨォーーー!?
なに、それ?
新春一発芸?
で、散歩から帰ってみたら

ガーン。
なんだあの白いかたまり。

ルンちゃん、お昼寝にせいが出るな。
こちら去年から使っている「らく寝坊」という電気ひざ掛けで
とっても温かくて気持ちいいので、うちのルンバも大好きなのです。

なんか顔が三角になってるみたいだけど大丈夫?

いや、堕落してるのは「らく寝坊」がうちに来る前からやんか。
っちゅうか「らく寝坊」のある冬だけじゃなくて
1年365日堕落してるくせに。

で、今度はおやつの要求?
沙羅お姉ちゃんのお芋はおいしいけど
この前食べたばかりじゃん。
数に限りがあるんだから、そんないつも食べなくても、、、。

ええーー!
そうなの?
あっ、焼き芋ってのは金色だもんねー。
確かに金運がアップすること間違いない。
これは作らないわけにはいかないね。
ちょっと待ってて~~!!

しまった~~!!
また強欲な越後屋にまんまと乗せられてしまった~。
越後屋、お主も悪よのう。

で、こちらの沙羅さん自家製のお芋です。
かわいいでしょう。

今回はオーブントースターに直接入れてみました。

で、出来上がりました~!

待ちきれずにオーブントースターの下でスタンバる二人です。
ルンバはともかく珍しくサルサもいます。

いや、別にルンちゃんを目指してるわけじゃないから。

で、お皿に入れて

いただきま~す!

サルサもいただきま~す。
30分もかけて作ったのに3秒で完食でした。
あれ?少ないんじゃ?と思われるかもしれませんが、また後で食べるのです。

そしてこちらも沙羅さんからいただいた愛のスコールです。
昔懐かしいクリームソーダの味がします。
青りんごというよりはクリームソーダ感が強い感じです。
う~ん、おいしい♪

そしてこちらは愛のスコール・白桃です。
これはおいしい!!
甘い味を想像していましたが、全然違います。
酸味とスコールがうまく融合しています。
現在、首都圏のJR構内の自販機はずっと白桃が入っていますが理由が分かりました。
おいしいから関東でロングセラーになっているんですね!
私はてっきりスコールのことだから、ただなんとなく置いてると思っていたのです。

そして前回の記事で誤りがありました。
こちらスコールのポンジュースバージョンではなく、純粋なポンジュースでした。
スコールの中にポンジュースが入っていたので、目の錯覚でこれもスコールかと思ってしまったのです。
沙羅さん情報によりますと、オリジナルのスコールをポンジュースで割るとこれもまた美味とのこと。
さすがスコール上級者ともなるとマニアックなアレンジをご存知です。
今、首都圏でオリジナルのスコール(ペットボトル入り)を買えるところはどこにもないので、飲むのがもったいない気がしています。

そしてまた別の日
やっぱり今日もここで寝ています。
来る日も来る日もらく寝坊。
ルンちゃん、ここ以外居たことないやんか。

まーじで~?!
「ぐうたら市」の「らく寝坊町」に移住したんやな。
もうここに永住するんやな。

そしてボロニーズのラアラちゃんのママよりこんな素敵なお写真を送っていただきました。
正にゴージャスそのもの!
天から舞い降りたお姫様みたいじゃないでしょうか。

そして新しいカートに乗ったラアラちゃんと都内のクリスマスイルミネーションも送っていただきました。
こちら販売がほとんどない希少価値のマザーカート「コンフォート」です。
二代目とのこと。
分かります、分かります!
とっても使い勝手がいいからですよね。
コンフォートはうちでも愛用していま~す!
素敵なお写真をありがとうございました!
そして今年からアメリカに移住されたボロニーズのお友達
マットザッパーのことでお問い合わせをいただいたボロニーズのお友達
(赤は売り切れで、グリーンの調子はいかがでしょうか。)
住宅の購入で洗面台のボニートのお問い合わせをいただいたお友達
いや~ブログをやっていると、そうでなかったら知り合えなかった方と知り合い、繋がっていけるのが大きな喜びです。
それでは今年もボロニーズのさるんばをどうぞよろしくお願いします!

新年ですのでコメント欄を開けてみました。・・・誰からもコメントなかったら、、、あたし、今年一年スネちゃうから~~!いつもこちらの都合ですみません。それでもコメントを下さる方、本当にありがとうございます!それでは楽しい三連休になりますように!

こちらお正月休み中のボロニーズのさるんばです。
本日は珍しく二人でくっついております。

あれ?
その態勢はもしかして、、、
新春二人羽織でも始めつもりなんじゃ?

まーじでー?
完成したら日清紡の会社に「来期のCM契約はうちで」と連絡しとく。

ちなみにこちらが日清紡のCMです。
見たことはありますでしょうか。

サルちゃん、悪いよっ。

今年のお正月休みは連日とってもいいお天気でした。

サルちゃん、走れ、走れ~!

新しい年の始め
何か目標があるわけではありませんが
新しい年が始まると言うだけて
ワクワク感で胸が膨らみます。

ええー!?
何が~?

あ~~!ほんとだ。
膨らんでる~!
なんだ、あのクラゲみたいなの。

それじゃあルンちゃんも頑張っておうちに帰りましょう。

ヨォーーー!?
なに、それ?
新春一発芸?
で、散歩から帰ってみたら

ガーン。
なんだあの白いかたまり。

ルンちゃん、お昼寝にせいが出るな。
こちら去年から使っている「らく寝坊」という電気ひざ掛けで
とっても温かくて気持ちいいので、うちのルンバも大好きなのです。

なんか顔が三角になってるみたいだけど大丈夫?

いや、堕落してるのは「らく寝坊」がうちに来る前からやんか。
っちゅうか「らく寝坊」のある冬だけじゃなくて
1年365日堕落してるくせに。

で、今度はおやつの要求?
沙羅お姉ちゃんのお芋はおいしいけど
この前食べたばかりじゃん。
数に限りがあるんだから、そんないつも食べなくても、、、。

ええーー!
そうなの?
あっ、焼き芋ってのは金色だもんねー。
確かに金運がアップすること間違いない。
これは作らないわけにはいかないね。
ちょっと待ってて~~!!

しまった~~!!
また強欲な越後屋にまんまと乗せられてしまった~。
越後屋、お主も悪よのう。

で、こちらの沙羅さん自家製のお芋です。
かわいいでしょう。

今回はオーブントースターに直接入れてみました。

で、出来上がりました~!

待ちきれずにオーブントースターの下でスタンバる二人です。
ルンバはともかく珍しくサルサもいます。

いや、別にルンちゃんを目指してるわけじゃないから。

で、お皿に入れて

いただきま~す!

サルサもいただきま~す。
30分もかけて作ったのに3秒で完食でした。
あれ?少ないんじゃ?と思われるかもしれませんが、また後で食べるのです。

そしてこちらも沙羅さんからいただいた愛のスコールです。
昔懐かしいクリームソーダの味がします。
青りんごというよりはクリームソーダ感が強い感じです。
う~ん、おいしい♪

そしてこちらは愛のスコール・白桃です。
これはおいしい!!
甘い味を想像していましたが、全然違います。
酸味とスコールがうまく融合しています。
現在、首都圏のJR構内の自販機はずっと白桃が入っていますが理由が分かりました。
おいしいから関東でロングセラーになっているんですね!
私はてっきりスコールのことだから、ただなんとなく置いてると思っていたのです。

そして前回の記事で誤りがありました。
こちらスコールのポンジュースバージョンではなく、純粋なポンジュースでした。
スコールの中にポンジュースが入っていたので、目の錯覚でこれもスコールかと思ってしまったのです。
沙羅さん情報によりますと、オリジナルのスコールをポンジュースで割るとこれもまた美味とのこと。
さすがスコール上級者ともなるとマニアックなアレンジをご存知です。
今、首都圏でオリジナルのスコール(ペットボトル入り)を買えるところはどこにもないので、飲むのがもったいない気がしています。

そしてまた別の日
やっぱり今日もここで寝ています。
来る日も来る日もらく寝坊。
ルンちゃん、ここ以外居たことないやんか。

まーじで~?!
「ぐうたら市」の「らく寝坊町」に移住したんやな。
もうここに永住するんやな。

そしてボロニーズのラアラちゃんのママよりこんな素敵なお写真を送っていただきました。
正にゴージャスそのもの!
天から舞い降りたお姫様みたいじゃないでしょうか。

そして新しいカートに乗ったラアラちゃんと都内のクリスマスイルミネーションも送っていただきました。
こちら販売がほとんどない希少価値のマザーカート「コンフォート」です。
二代目とのこと。
分かります、分かります!
とっても使い勝手がいいからですよね。
コンフォートはうちでも愛用していま~す!
素敵なお写真をありがとうございました!
そして今年からアメリカに移住されたボロニーズのお友達
マットザッパーのことでお問い合わせをいただいたボロニーズのお友達
(赤は売り切れで、グリーンの調子はいかがでしょうか。)
住宅の購入で洗面台のボニートのお問い合わせをいただいたお友達
いや~ブログをやっていると、そうでなかったら知り合えなかった方と知り合い、繋がっていけるのが大きな喜びです。
それでは今年もボロニーズのさるんばをどうぞよろしくお願いします!


2016.01.01 (Fri)
コンパクトカート頂上決戦☆アジリティーVSミリミリ!
皆さんこんにちは。

乗用車のみならずペットカートの世界でも
コンパクト化の波が押し寄せて来ております。
そして、コンパクトカートの中でも特に根強い人気を誇るのは
こちらの二社の製品ではないでしょうか。

マザーカートの「アジリティー」
そして

コンビの「ミリミリ」です。
この二つはどう違うのか
またどう同じなのか
徹底比較してみたいと思います!
まずはカートの命の走行性ですが
二社を比較する前に私たちが使いやすいと思う
カートの必須条件に
・ ハンドルはラウンド型であること
(× セパレート型は不可)
・ 歩道の段差を乗り越えられること
というのがあります。
ちなみに「セパレート型」のハンドルというのは

こういう形状をしたハンドルのことです。
これのどこがいけないかと言うと
片手にリードを引いてもう片方の手でカートを押したり
雨の中、傘を差しながら獣医に行ったりするとき
ハンドルがセパレートだととっても押しにくいのです。
セパレート型は昔のカートに見られましたが、今は
市場に出回っているほとんどのカートがラウンド型
になっているのではないでしょうか。

まずはマザーカートのアジリティーですが
こちらもハンドルはラウンド状になっており
さすが車輪のマザーカート!
大抵の歩道の段差はスイスイ上っていきます。

車輪が自分の動きについて来てくれますので
こんな動線でもスイスイです。
あ、なぜ斜めの動きにもこだわるかといいますと
デザインの可愛さと機能性で売っている某カートが
斜めの動きが全然できないからです!
「カートは直線しか押しません」、という方でしたら
そういうカートでもいいでしょうが
カートを押しながら犬の散歩をする人にとっては
斜め(横)の動きにもカートがついてきてくれなくては
車輪の動きに抗して動こうとうするたびに手首に
負担がかかって腱鞘炎の原因にもなりかねません。

対してこちらのミリミリですが
こちらの車輪も素晴らしいです!
真正面だけでなく斜めの動きにもちゃんと
付いてきてくれます。

ですので、こういった動きでも楽々で~す!
ただ一点残念なのが

ミリミリは持ち手の中心部分の広い面積がプラスチックなので
押していて心地があまり良くないというのはあります。
片手でリードを引きながらカートを押すとバーの中心部分に
手が行くのが人間というものです。
あとミリミリの方がカートを押している時の車輪のシャーシャー音が
アジリティーより多少大きいような気がします。
ミリミリは時々足がブレーキにぶつかる時もありますし
(たまにで、そんなに気になりません。)
感覚的にはアジリティーの方がより多くの歩道の段差を
乗り越えられるように思います。

ミリミリはアジリティーより高さが高いので
愛犬がより近くにいるように感じられます。
アジリティーは高さが低いので

せっかくカートの下に荷物置き場があるのに
背面から物を取り出すことができません。
後ろから手が入れられないんです。

なのでいつも横に回って荷物を取り出さなくてはいけない
のはちょっと不便かもしません。

対してミリミリは背が高いので
荷物の出し入れも楽々で~す。

ミリミリはバッグが取り外せるというのも
大きな魅力です。
しかもバッグを持ち上げる時はここに手を入れて
よっこいしょ、と持ち上げられるのでとっても便利です。
仮にカートの横に布の持ち手がついていたらどうでしょうか。
布の持ち手で吊り上げるとなるとバランスを崩したりしますし
第一、横に布の持ち手が付いてたりしたら邪魔じゃないでしょうか。

蓋に関しては
アジリティーは全面メッシュなので蓋を閉じても
愛犬の様子がとても分かりやすいです。
ただ、逆に言うと、視界を遮りたい時でも外から
丸見えです。
例えば電車に乗る時なんか困ります。
で、どうするかといいますと

別売りの蛇腹の蓋がありますので、外から見えない
タイプのものに簡単に変えることができます。
取り換えはとっても簡単です。
あ、外から見えない蓋は種類が一種類しかないので
カートのデザインと合っていないのが残念なところです。
既存のメッシュの蓋の上に外から見えない蓋を
重ねて付けることも可能です。

対してミリミリは天井の部分はメッシュではないですが

別売りの何かを買ってこなくても窓を閉じたり開けたり
(一部の窓だけあけたり)自在にすることができます。
そして蓋といえば!
私が知る限りマザーカートしかできない
あるハイテク機能がアジリティーにも備わっています。

突然ですが、皆様クイズです。
ここに蓋が閉まっているアジリティーがありますが
唯一無二、マザーカートだけに備わっている
蓋の技術は何でしょうか。
正解は
マザーカートはチャックもボタンもなく
蓋を閉じることができる
です。
すごくないですかっ!!
アジリティーは蛇腹の蓋を下ろしていくだけで蓋を閉じる
ことができるんです。
で、中からペットちゃんが開けることはできません。
アジリティーだけでなく、「コンフォート」も全く同じ蓋の構造を
しておりますので、「ラプレ」にも同機能が備わっているはずです。

に対してミリミリは
ボタンで蓋を閉める仕組みになっています。
が、これがどうも閉めにくくて、焦っているシチューエーションで
あればあるほどボタンが閉まらないんです。

カートに犬を何年も載せていると
「あ、あの人はやばそうだなあ」
そんな勘が働くようになりませんでしょうか。
犬の前に手を出して動かない人(なめてほしい)
「ワンちゃん、可愛い~」とずっと付いてきて離れない人
そういう人っていませんか?
そういう人を検知したら近づかれる前に蓋をしめます。
一瞬で。
普段の散歩にはマザーカートのコンフォートを使っていますが
この蓋の機能はとっても便利!

そして最後は収納対決ですが
ミリミリのすごいところは言わずと知れた
三つ折り畳み!
しかも自立!
こんな不安定なところでもしっかり立ってくれます。
これはすごい!
バッグ部分も平べったく折りたためるのでクローゼットの
棚に収納することができます。
これに対してアジリティーは、、、、

折りたたむことはできるのですが
自立ができません!!!
なので要らなくなったシャンプーボトルを置いて
支えています。
で、その斜め上に華麗に自立するミリミリがあるの図です。
ノーーーー!!
世の中、ありとあらゆるペットカートがあり
そのほんとどはアジリティーに及びもつかない性能しか
ありませんが、、、
取り敢えず折りたたんだ時に自立はできるのではないでしょうか。
なんでアジリティーはこんなことになっちゃったんでしょうか。
あの蓋の技術があればカートを自立させるなんて
たやすいことじゃないんでしょうか。
もう本当に断腸の思いとはこのことです。
マザーカートさん
あなたはできる子だから~!!
というわけでまとめますと
・フレームからバッグが外れる方が便利
・電車に乗せるなどでカートに目隠し機能が欲しい
・コンパクトに収納したい
そんな方は迷わずミリミリ
・毎日の散歩の足代わりにコンパクトで走行性抜群の
カートが欲しい
・玄関に出しっぱなしなので折りたたんだりしない
・蓋が一瞬で閉まるカートが欲しい
そんな方は迷わずアジリティーなのではないでしょうか。

以上長々と書いてきましたが、カート選びの参考になれば幸いです。お正月中に多分また更新します。また見てね~!

乗用車のみならずペットカートの世界でも
コンパクト化の波が押し寄せて来ております。
そして、コンパクトカートの中でも特に根強い人気を誇るのは
こちらの二社の製品ではないでしょうか。

マザーカートの「アジリティー」
そして

コンビの「ミリミリ」です。
この二つはどう違うのか
またどう同じなのか
徹底比較してみたいと思います!
まずはカートの命の走行性ですが
二社を比較する前に私たちが使いやすいと思う
カートの必須条件に
・ ハンドルはラウンド型であること
(× セパレート型は不可)
・ 歩道の段差を乗り越えられること
というのがあります。
ちなみに「セパレート型」のハンドルというのは

こういう形状をしたハンドルのことです。
これのどこがいけないかと言うと
片手にリードを引いてもう片方の手でカートを押したり
雨の中、傘を差しながら獣医に行ったりするとき
ハンドルがセパレートだととっても押しにくいのです。
セパレート型は昔のカートに見られましたが、今は
市場に出回っているほとんどのカートがラウンド型
になっているのではないでしょうか。

まずはマザーカートのアジリティーですが
こちらもハンドルはラウンド状になっており
さすが車輪のマザーカート!
大抵の歩道の段差はスイスイ上っていきます。

車輪が自分の動きについて来てくれますので
こんな動線でもスイスイです。
あ、なぜ斜めの動きにもこだわるかといいますと
デザインの可愛さと機能性で売っている某カートが
斜めの動きが全然できないからです!
「カートは直線しか押しません」、という方でしたら
そういうカートでもいいでしょうが
カートを押しながら犬の散歩をする人にとっては
斜め(横)の動きにもカートがついてきてくれなくては
車輪の動きに抗して動こうとうするたびに手首に
負担がかかって腱鞘炎の原因にもなりかねません。

対してこちらのミリミリですが
こちらの車輪も素晴らしいです!
真正面だけでなく斜めの動きにもちゃんと
付いてきてくれます。

ですので、こういった動きでも楽々で~す!
ただ一点残念なのが

ミリミリは持ち手の中心部分の広い面積がプラスチックなので
押していて心地があまり良くないというのはあります。
片手でリードを引きながらカートを押すとバーの中心部分に
手が行くのが人間というものです。
あとミリミリの方がカートを押している時の車輪のシャーシャー音が
アジリティーより多少大きいような気がします。
ミリミリは時々足がブレーキにぶつかる時もありますし
(たまにで、そんなに気になりません。)
感覚的にはアジリティーの方がより多くの歩道の段差を
乗り越えられるように思います。

ミリミリはアジリティーより高さが高いので
愛犬がより近くにいるように感じられます。
アジリティーは高さが低いので

せっかくカートの下に荷物置き場があるのに
背面から物を取り出すことができません。
後ろから手が入れられないんです。

なのでいつも横に回って荷物を取り出さなくてはいけない
のはちょっと不便かもしません。

対してミリミリは背が高いので
荷物の出し入れも楽々で~す。

ミリミリはバッグが取り外せるというのも
大きな魅力です。
しかもバッグを持ち上げる時はここに手を入れて
よっこいしょ、と持ち上げられるのでとっても便利です。
仮にカートの横に布の持ち手がついていたらどうでしょうか。
布の持ち手で吊り上げるとなるとバランスを崩したりしますし
第一、横に布の持ち手が付いてたりしたら邪魔じゃないでしょうか。

蓋に関しては
アジリティーは全面メッシュなので蓋を閉じても
愛犬の様子がとても分かりやすいです。
ただ、逆に言うと、視界を遮りたい時でも外から
丸見えです。
例えば電車に乗る時なんか困ります。
で、どうするかといいますと

別売りの蛇腹の蓋がありますので、外から見えない
タイプのものに簡単に変えることができます。
取り換えはとっても簡単です。
あ、外から見えない蓋は種類が一種類しかないので
カートのデザインと合っていないのが残念なところです。
既存のメッシュの蓋の上に外から見えない蓋を
重ねて付けることも可能です。

対してミリミリは天井の部分はメッシュではないですが

別売りの何かを買ってこなくても窓を閉じたり開けたり
(一部の窓だけあけたり)自在にすることができます。
そして蓋といえば!
私が知る限りマザーカートしかできない
あるハイテク機能がアジリティーにも備わっています。

突然ですが、皆様クイズです。
ここに蓋が閉まっているアジリティーがありますが
唯一無二、マザーカートだけに備わっている
蓋の技術は何でしょうか。
正解は
マザーカートはチャックもボタンもなく
蓋を閉じることができる
です。
すごくないですかっ!!
アジリティーは蛇腹の蓋を下ろしていくだけで蓋を閉じる
ことができるんです。
で、中からペットちゃんが開けることはできません。
アジリティーだけでなく、「コンフォート」も全く同じ蓋の構造を
しておりますので、「ラプレ」にも同機能が備わっているはずです。

に対してミリミリは
ボタンで蓋を閉める仕組みになっています。
が、これがどうも閉めにくくて、焦っているシチューエーションで
あればあるほどボタンが閉まらないんです。

カートに犬を何年も載せていると
「あ、あの人はやばそうだなあ」
そんな勘が働くようになりませんでしょうか。
犬の前に手を出して動かない人(なめてほしい)
「ワンちゃん、可愛い~」とずっと付いてきて離れない人
そういう人っていませんか?
そういう人を検知したら近づかれる前に蓋をしめます。
一瞬で。
普段の散歩にはマザーカートのコンフォートを使っていますが
この蓋の機能はとっても便利!

そして最後は収納対決ですが
ミリミリのすごいところは言わずと知れた
三つ折り畳み!
しかも自立!
こんな不安定なところでもしっかり立ってくれます。
これはすごい!
バッグ部分も平べったく折りたためるのでクローゼットの
棚に収納することができます。
これに対してアジリティーは、、、、

折りたたむことはできるのですが
自立ができません!!!
なので要らなくなったシャンプーボトルを置いて
支えています。
で、その斜め上に華麗に自立するミリミリがあるの図です。
ノーーーー!!
世の中、ありとあらゆるペットカートがあり
そのほんとどはアジリティーに及びもつかない性能しか
ありませんが、、、
取り敢えず折りたたんだ時に自立はできるのではないでしょうか。
なんでアジリティーはこんなことになっちゃったんでしょうか。
あの蓋の技術があればカートを自立させるなんて
たやすいことじゃないんでしょうか。
もう本当に断腸の思いとはこのことです。
マザーカートさん
あなたはできる子だから~!!
というわけでまとめますと
・フレームからバッグが外れる方が便利
・電車に乗せるなどでカートに目隠し機能が欲しい
・コンパクトに収納したい
そんな方は迷わずミリミリ
・毎日の散歩の足代わりにコンパクトで走行性抜群の
カートが欲しい
・玄関に出しっぱなしなので折りたたんだりしない
・蓋が一瞬で閉まるカートが欲しい
そんな方は迷わずアジリティーなのではないでしょうか。


| HOME |